立縄漁で1尾ずつ釣り上げる
  
1尾ずつ釣り上げる岩田幸成さん。清水サバは1キロを超えるサイズも珍しくない。
 清水サバを狙う清水漁協組合員の岩田一人さんと幸成さん親子の漁船・雄栄丸に乗せてもらいました。午前12時の真っ暗な清水港を出港。1時間ほど沖合に走り、潮の流れや天候などを見ながら漁場を確保します。しばらく時間待ちをして、組合で決めたスタート時間の午前3時ぴったりに仕掛けを投入。
発泡スチロール製の「ウキ」を乗せて、いざ出漁へ

 立縄漁はユニークな漁法です。「ウキ」と呼んでいる小さなバケツほどの大きさの発泡スチロールに15〜20メートルの道糸を直結して、その先をナス型の中オモリにつなぎ、さらに幹糸を伸ばして、20本前後の枝糸と針を結びます。エサは塩漬けのイワシやサバの短冊切りが多く用いられます。先端のオモリが愉快です。直径1センチ、長さ2メートル前後のなんのへんてつもない針金を代用するのです。
「オモリに針金を使うのは、2メートルの長さがあるので、中層のタチをとりやすいことと、水の抵抗が少ないから、早くタナに下ろすことができるからですよ」  と岩田幸成さん。
亭主が仕掛けを作り、女房がエサ付けをする
エサは塩漬けのイワシとサバの短冊切り
道具を数十鉢流し終えると、スタート地点にもどってアタリを待ちます。発砲スチロールのウキが動くのを見て(これで魚が食ったことがわかる)、幸成さんがリズミカルに仕掛けを上げていきます。みごと!1キロはあるかと思えるゴマサバが2尾もハリがかりしていました。
 針はずしを使って魚をハリからはずし、漁船備え付きのシークーラーへ泳がせます。魚体に手で直接さわると、活魚槽で生かしているうちに体にスレが生じて魚が弱ります。それでハリはずしを利用するとのことです。シークーラーは温度調節のできる生簀です。
 午前9時に漁を終えて、雄栄丸のへ先を清水港へ向けました。「今日はゴマサバが100尾近く。まあまあの釣りだったな」と岩田さん親子は満足そうな表情でした。

 

-2-
戻る ・・・ 次へ

 

CONTENT
「清水サバ」の名で広く知られる
立縄漁で1尾ずつ釣り上げる
活魚漕に4〜5日生かしてから出荷
活造りでコリコリ感を楽しむ

0