船を走らせながら仕掛けを流す

曳縄漁では疑似餌を使う。
  伊豆半島西海岸にある賀茂村宇久須の山本賢さんは、安良里漁協宇久須支所に所属する曳縄漁の漁師です。
「年によって時期は多少ずれるが、駿河湾にはいってきたカツオが、5月から6月と9月から10月にこの沖を通る。それを狙って出船する。漁場はここから10分のときもあれば、波勝沖へ40、50分走ることもある」
 これから曳縄漁に出漁するという山本さんの大和丸1・9トンに同乗しました。漁場に到着すると、両舷の竿と船尾につないだ5本のそれぞれ長さの異なる糸に仕掛けを装着。仕掛けにはヒコーキという浮きを結びつけてあります。
今日の成果はまずまず。

「その日の潮加減や天候を参考にして、カツオが表層を泳いでいると予測したらヒコーキを、水中を泳いでいると思ったら潜行板を使う。ヒコーキを2本、潜行板を3本と2種類を同時に使うこともある」
 と言いながら、山本さんは仕掛けを流したままにして、5ノット(およそ時速9q)の速度で船を走らせます。
-2-
戻る ・・・ 次へ

 

CONTENT
曳縄漁法で沿岸のカツオを狙う
船を走らせながら仕掛けを流す
日戻りガツオのおいしい理由
魚を誘うアタマの輝き
郷土料理「まご茶」の醍醐味